まいど!おおきに!まいど!!
堺の妖精でございます。
今回はラグの種類についてご紹介させていただこうかと思います。
皆さんはラグとカーペット具体的に何が違うのかご存じですか??
自分のお部屋にはラグがいいのか?カーペットがいいのか?
ラグについて種類や選び方をご紹介していきます!
1. ラグとカーペットの違いは?
ラグとは床に敷く厚手の敷物のことを言います。
それだとカーペットも同じでは?と思いますが…
ラグとカーペットの違いはサイズと敷き方にあります!
ラグはお部屋の中の一部分に対して敷くために使われることが多く、一般的なサイズは3畳(約190x240cm)までとなります。
一方のカーペットは部屋全体を覆うための敷物です。
そのためサイズもお部屋の大きさに合うように幅広く大きなサイズがあります。オーダーで自分の欲しいサイズを作る、オーダーカーペットなどもあります。
ここまで説明しましたが、ラグとカーペットの違いは実は結構あいまいです…
ネットでラグ・カーペットを検索すると同じ意味として使われていることが多々あります。
大きいサイズのラグや小さいサイズのカーペットなどもあります…
おさらいすると、小さいサイズ(3畳くらいまで)で部分敷きするのがラグでお部屋の広範囲にわたって敷くのがカーペットということになります。
2. サイズの選び方は?
ラグを選ぶときに大切なのがサイズ選びです。
お部屋の大きさに対して、どこまで敷きたいのかをよく考えましょう。
一般的なラグのサイズは下記になります。
■100×140cm
■140×200cm
■200×200cm
■200×250cm
■250×300cm
■円形
当店ではラグをサイズ別にお選びいただくことができます。
以前のブログ記事にサイズについては詳しくご紹介しておりますので、そちらもご覧いただけましたら幸いです。
▼お部屋にあったラグ・カーペットのサイズの選び方▼
https://curtainrugnomori.com/blogs/article/crm211231
3. どんな機能があるの?
現在では様々な機能を持ったラグが増えてきています。
例えば洗濯機で丸洗いができたり、汚れても水をはじく撥水加工を施したラグなど便利な機能がいっぱいです。
ラグを選ぶときに大切なのは
・汚れてもすぐに洗える「洗濯機OK」
・飲み物などをこぼしてもサッと拭き取れる「撥水」
・ペットやお子様が走っても音が響きにくい「防音」
生活の中でどういった機能が必要かイメージしながらラグを選んでみてください。
4. ラグの素材
ラグの素材は性質や手触りなどが大きく変わってきます。ラグの素材にこだわりたいという方は、それぞれの特徴を把握してラグ選びの参考にしてください。
ラグの素材には大きく分けて天然素材と合成繊維の2つにわけることができます。天然繊維の代表的な素材はウール・コットン・リネンなど天然の繊維ならではの風合いをお楽しみ頂けます。
夏にはい草や竹などのひんやりとした肌触りの素材も大人気です!
合成繊維は繊維の一本の長い毛で紡がれているため、遊び毛などが出ないというメリットがあります。手軽にラグを楽しみたいかたは合成繊維のラグを探して頂けるとよいかもしれません。
5. ラグのデザイン
ラグのデザインは人気の北欧柄やエスニック、モロッカンから可愛いキャラクターが描かれたキャラ物までたくさんのデザインが存在します。ラグはお部屋に敷くと毎日目にするのでデザイン選びは重要です。
当店ではおしゃれなものから可愛いものまで幅広く取り揃えております。
お気に入りのデザインを見つけてください!
6. まとめ
ここまでラグについて説明してきましたがいかがでしたでしょうか。ラグはサイズ・素材・デザインとそれぞれの選び方は重要です。
お部屋でどんな風に過ごしたいかを考えながら必要な機能やサイズをイメージしてください。
デザインはお部屋全体とのコーディネートのバランスを意識しながらお選びください。
ラグはお部屋に敷くだけで印象をガラッと変えることができます。
この機会にぜひお部屋にすてきなラグを敷いてください!