まいど!おおきに!まいど!!
堺の妖精でございます。
今回はラグを敷くメリットとデメリットについてご紹介させていただこうかと思います。
皆さんはお部屋にラグを敷いていますか??
そもそも、ラグは必要?掃除が面倒なのでラグを敷かない…という意見もありますよね。
それぞれのメリット・デメリットをご紹介しますのでお部屋づくりの参考にしてみてください。
1. お部屋をおしゃれにするインテリア
まずは何といってもラグを敷くとお部屋がオシャレになります!
リビングに家具を置いているだけだと少し寂しい印象ですが…
ラグを敷くとお部屋のゾーニングが明確になりまとまったイメージが生まれます!
ラグはデザインも豊富なので、1枚敷くだけでお部屋のイメージをガラッと変えることもできちゃいます。
好きなラグを敷いてリラックスできる、自分だけの空間を楽しんでください!
2. クッション性
ラグは厚さがあるので、クッション性に優れています。
万が一、転倒したときの怪我防止にもつながります
フローリングなどに転倒してしまうと、大きなケガにつながることもあるので怪我予防のためにラグを敷くことも重要です。
ラグを敷いていると直接寝転がったりもできるので、足腰への負担なども軽減してくれます。
お子様や高齢者の方がお住いのご家庭では、ラグを敷いて怪我予防を心がけてください。
3. 騒音対策
騒音対策は集合住宅では大きな問題です。
階下の住民に迷惑をかけないようにお子様やペットがいるご家庭ではラグを敷くことで騒音の一部を軽減してくれます。
普通のラグを敷くだけでも騒音を軽減してくれますが、防音機能付きのラグを敷くとさらに効果的です。
集合住宅にお住まいの方は近隣トラブルを避けるためにも、ぜひラグを敷いて騒音対策することがオススメです!
4. 埃・ハウスダスト対策
お部屋の中では歩くだけでハウスダストなどの埃が舞い上がります。舞い上がった埃は落ち着くまでに数分の時間がかかるといわれています。
ラグを敷いておくとラグが埃やハウスダストを吸着して拡散を防いでくれるので効果的です!
5. 床の傷つき防止
家具を直接フローリングに置くとどうしても、フローリングに傷がついてしまうことがあります。特にダイニングなどはダイニングチェアの出し入れによって傷がつくことが多いのでダイニングラグがおすすめです!
ダイニングは食べ物を落としたりと汚れやすい場所なので、クッションフロアラグなどの汚れをサッとふき取れるラグがおすすめです!
6. ラグを敷くデメリットは?
ここまでメリットばかりご紹介してきましたが…もちろんデメリットもあります。やはり、いちばんはお掃除の手間です。汚れてしまった時のお手入れが大変なのでラグを敷かないという方も多いのではないでしょうか。
通常であればお手入れは週一回程度掃除機をかければ問題ありません。
ただし、食べこぼしやコーヒーなどの飲み物をこぼしてしまったら…
汚れは落ちにくく、お手入れは大変です…
これもラグの選び方によって解決することができます。
どうするかというと…
洗濯機で丸洗いできるラグを使用します。汚れても洗濯機で丸洗いできればお手入れも簡単ですね!
ラグはお部屋に敷くだけで印象をガラッと変えることができます。
この機会にぜひお部屋にすてきなラグを敷いてください!