
まいど!おおきに!まいど!!
堺の妖精でございます。
本日は久しぶりに皆さんの足下にあったらいいな【ラグ・カーペット】についてご紹介します。
寒い冬になりラグ・カーペットが活躍する時期到来となりますが、皆さんは上手なラグ・カーペットのサイズ選びをご存知でしょうか?
気に入ったデザインがあっても、部屋のサイズに合っているのかわからない、そもそも自分の部屋にはどんなサイズのラグが合うの?
そんな疑問を今回解決したい!っと思っております。
まず、ラグ・カーペットの敷き方にはどんな敷き方があるのからご説明します。 主に2種類あります。 1つは【置き敷き】といい、部屋に部分的に敷く敷き方です。
もう1つは【敷き詰め】といって、文字通り部屋に敷き詰める方法になります。
今回は【置き敷き】の想定した場合を紹介致します。
リビングラグ

まず、一般的にソファやチェアの前に敷く事が多いかなと思いますので、2人掛けソファの前に敷く事を想定したサイズでご紹介します。
1. 100×140cm

一般的なサイズで最も小さいサイズ。 約0.7畳くらいの面積になります。
小さなサイズではありますが、お部屋のアクセントにするにはいいサイズ感です。
ただ、このサイズにローテーブルなどを置くと、ラグだけで埋まってしまうので、ラグに座る事が出来ないです。 ラグに座りたい方はローテーブルをラグ以外の所に置く必要が出てきます。
1番小さいサイズでありながら、初めてラグを購入される方には使い勝手もよく、一人暮らしやお子様のお部屋にちょうど良いサイズなのでオススメです。
2. 140×200cm

約1.5畳程度になります。
ローテーブルを置いても座る事が出来ます。
また、テーブルを置かなければ寝転ぶ事が出来ます。
2人がけソファーとの相性がいいサイズだと言えるでしょう。
六畳程度のお部屋にオススメのサイズになります。
一般住宅だと洋室が六畳程度になると思いますので、ご自身のお部屋にはこちらのサイズで一度お探し下さい。
3. 200×200cm

約2畳程度の面積になります。
正方形の為使いやすく、色々なお部屋で人気のサイズです。
6畳のお部屋では配置によってはベッドが少し被ってくるかと思います。
ですが、6畳のお部屋でと十分使っていただけるサイズです。
4. 200×250cm

約3畳相当の面積になります。
大きめでゆったり使えるので、ラグを扱うお店としては、存分に床での生活を体験いただけるために、非常にオススメです!
ギリギリ6畳のお部屋で使っていただけるサイズですかね。
家族や友人とゆったりゴロゴロ出来ちゃいます!
5. 200×300cm

約3.5畳の面積です。
上記に説明の通り、ここまで行くと6畳のお部屋ですと使い勝手が悪いかも知れません。
7.5〜12畳程度のお部屋に適しているかと思います。
大きめのサイズですので、ご購入の際はお部屋の間取りと家具の配置など注意が必要かも知れません。
ダイニングラグ

上記では一般的なラグのサイズでしたが、つづきまして、ダイニングラグのサイズ感についてご案内させていただきます。
ダイニングラグは上記の一般的なラグと少しサイズ感が変わります。
1. 140×200cm
こちらは2人掛けのダイニングテーブルにご使用いただけるサイズです。 一般的なラグにもあるサイズで、汎用性の高いサイズかと思います。
2. 200×200cm
これぐらいのサイズになると4人掛けのダイニングテーブルで使用するサイズでしょうか。 こちらも一般的なラグサイズにもある汎用性の高いサイズになります。
3. 170×220cm
このサイズは一般的なサイズにはない、ダイニングラグ専用サイズになります。 大きな違いはダイニングテーブルを置いて、椅子を引いた時の事を考えられたサイズである事がポイントです。
4. 220×220cm
このサイズもダイニングラグ特有のサイズになります。
このサイズなら6人掛けのダイニングテーブルを置いて、更に椅子を引いて使用しても床に椅子が触れる事はありません。
ダイニングテーブルの下に一般的なラグをひいていただいてももちろん問題ないですが、サイズ以外にも素材も耐摩耗性のものだったり、撥水性のものだったりダイニングにぴったりの特長があります。
今お使いのラグを流用するのではない場合は、是非ダイニングラグでご検討下さい。
いかがでしたでしょうか?
他にも様々なサイズがあるのですが、今回は代表的なサイズをご紹介させていただきました。
少しでも、ラグ選びの参考になれば幸いです。