お部屋にあわせたカーテンの色の選び方 | カーテン・ラグの森


まいど!おおきに!まいど!!

堺の妖精G4でございます。
ぼちぼちこの挨拶も板についてきた感じがしております。

さてさて、今回のブログのテーマですが、
皆さんカーテンのデザインを決める時に1番重要にされる事はなんでしょうか?

柄のデザインでしょうか?それとも生地の折柄でしょうか?
私は思うのですが、きっとデザインで1番重要なモノは【色】ではないでしょうか?

きっと気に入ったデザインのカーテンは【色】で判断している部分が大きいハズです。
無地を好む方は特に【色】がカーテンを決める最大のポイントではないでしょうか。

ただ気に入った【色】のカーテンが部屋に合うか気になる所。
今回はそんなお悩みを解決しちゃいましょう!!

お部屋のカラーバランス

お部屋におけるカラーバランスとは「色の配分」の事です。
お部屋を構成する主な要素は、以下の3つのカラーで成り立っています。

ベースカラー   お部屋の基本色。
床や壁紙、天井の色となります。
メインカラー お部屋の雰囲気を決める。家具やカーテンとなります。
アクセントカラー お部屋のポイントになる色。クッションなどの雑貨となります。

このとき、ベースカラーを70~75%、メインカラーを20~25%、アクセントカラーを5%の割合になるように色を配分すると、よりバランスのとれた空間になります。

メインカラーであるカーテンの色は、ソファやラグなど大きめのインテリアと色を合わせると、統一感が出てちょうどいい配分に仕上がります。
また色のコーディネートで気をつけるポイントを3つまとめました。

1.同系色を使う
2.トーンを揃える
3.反対色を使う

このいずれかのパターンを守ると非常にお部屋がまとまります。

一番取り入れやすいのは【1.同系色を使う】手法となります。
カーテンはインテリアのアイテムの中でもかなりの面積を使用します。
そのため、同系色を使っていただくと非常にまとまった空間を作ることが出来ます。

また、壁紙と同系色のカーテンにするとお部屋が広く感じれる効果があります。

トーンを揃える手法では、色味が違っても色のトーンを揃えることで視覚的にまとまった空間を作る事が出来ます。
パステルカラーでまとめて柔らかい雰囲気にしたりすると素敵ですよね。

またカーテンを主役にしたい時におススメなのが反対色を使うカラーコーディネートです。
反対色にすることで引き締まった印象の部屋にすることができます。
カーテンのデザインも強調出来るので、
『これだ!』ってカーテンがある時は特にオススメです。

お部屋ごとにオススメのカーテンの【色】

それではお待たせしました、お部屋ごとにオススメのカーテンの【色】をご紹介します。

リビング

リビングは家族全員はもちろん、来客の方などもお招きする空間です。
個人的には落ち着いた部屋の雰囲気に合わした色味のカーテンがオススメです。

色味
ホワイト系、ベージュ系、グリーン系

寝室

1日の疲れを癒すお部屋ですので、
寒色や、ベージュ・ブラウン系の色を選ぶと気分が落く、リラックス効果が期待出来きます。

書斎

ブルー、グリーンがオススメ。
集中力を向上が期待出来る色となります。

子ども部屋

年齢にもよりますが、明るいトーンのカーテンがオススメです。
成長に合わせてカーテンの好みの色なども変わると思いますが、出来れば活発なイメージの明るい暖色系のカーテンなどがオススメです!

キッチン

キッチンには気分を上げてくれる暖色系のカーテンがオススメです。
また、リビングとも近い場所になるので、リビングとお色味を合わせても良いかと思います。

和室

和の基本は黒と白を基調とするのが多いのですが、和室は畳のグリーンや、木材のブラウンっと言った色合いが多いかと思います。
上記の色をトーンダウンして使用すると、グッと室内が締まって見えます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
少しはカーテンの色選びの参考になる情報をご紹介出来たかなと思います。

カーテンの色の選び方には特別な色彩センスやインテリアの専門的な知識は必要ありません。

上記にカーテンの色合わせについてご紹介させていただきました。
気に入ったカーテンを見つけた時は、一度設置予定のお部屋にマッチした色なのか?
また、カーテンの色選びで迷ってしまった時などにこちらを参考にしていただければと思います。
皆様の良いカーテンライフを応援しております!